CMS:よくあるご質問

みなさまからいただくお問い合わせを一覧にしました。

CMS:よくあるご質問一覧

ピックアップ

「SITE PUBLIS」とは何ですか?

サイト・パブリス社が提供する国産のCMS製品です。


画像やテキストを直感的に操作できる「見たまま編集」や、コンテンツの管理を簡単にする「ブロック方式」によって、効率的にWebサイトを運用できるようになります。


クラウド版、オンプレミス版があり、お客様の状況に合わせた環境を構築することが可能です。

SITE PUBLISの特徴をおしえてください。

SITE PUBLISは「ブロック方式」でコンテンツの管理・作成・更新を行います。


ご利用シーンごとに作成・更新できる範囲が広がり、簡単な修正などはユーザー様ご自身で行うことが可能ですので、効率的なWebサイト運用を実現できます

「ブロック」とは何ですか?

HTMLの記述やCMSの独自機能などの複雑な動作・設定が必要な各種プログラムを、誰でも扱いやすくするために考えた、SITE PUBLIS内で“触る”ことができるコンテンツ単位の名称です。


さまざまなコンテンツやプログラムを「ブロック」の中に埋め込むことで、可能な限りユーザー様ご自身でサイト更新が行えるよう配慮しています。作成・更新するページの中で必要な「ブロック」を選択・追加したり、「ブロック」をコピーして別のページでも再利用するといったことが、簡単に直感的に操作できます。

SITE PUBLISを導入するメリットは?

ブロック方式のSITE PUBLISは、ページに「ブロック」を追加したり、コピーして別のページで利用するといったことが簡単に行えます。


「デザインやレイアウトを定期的に見直したい」、「Webサイトで新しい企画をやってみたい」、「マーケティングに活用したい」といったご要望を、ユーザー様ご自身で実施することを可能にします。


高齢者や視覚障害の方などが利用する「音声読み上げブラウザ」にも配慮したHTMLを自動生成しますので、不特定多数の方が利用されるWebサイトにも効果的です(JIS X8341-3準拠)。


また、ニュース、問い合わせフォーム、データベースなどの各種動的コーナーを標準装備しているほか、お客様独自のアプリケーションを組み込むために開発された「プラグインブロック」などの豊富な機能で、Webサイトの構築・運営を強力にサポートいたします。

導入にあたって必要な知識はありますか?

「サイト立上げ支援サポート」や「操作方法トレーニング」などの各種サポートをご用意していますので、専門知識のない方でもすぐにご利用いただけます。


日々のページ更新作業も、ブログなどを編集するように直感的に行うことができますので、手軽に運用していただけます。

会員サイトを構築することは可能ですか?

はい、可能です。


ログイン、ログアウト、グループ単位での閲覧制御機能が備わっており、「閲覧できる人を限定して表示させる」といった会員サイトで重要となる機能が標準で含まれています。


詳細については、弊社営業までお問い合わせください。

オンライン研修サイトを構築することは可能ですか?

はい、可能です。

ケーススタディとして事例がありますので、こちらをご覧ください。


【case#1】動画配信とCMSで解決 集合型研修からオンライン研修へ

多数の同一フォーマットページを一括運用できますか?

オプション機能として備わっております。
ケーススタディとして事例がありますので、こちらをご覧ください。


【case#2】CSVとCMSの連携で解決 点在していた商品情報を一元管理 CSVアップロードで商品情報サイトを一括更新

マニュアルサイトを構築することは可能ですか?

プラグインとはなんですか?

CMSが標準で持っている機能に加えて、後から追加する事ができる機能です。


SITE PUBLISは、標準で用意しているプラグインも豊富ですので、用途にあった機能を追加することができます。

ブラウザやOSに制限はありますか?

Webサイトの構築やページの編集作業などのSITE PUBLISの操作には、Firefox 最新版、Safari 最新版、Google Chrome 最新版、Microsoft Edge 最新版をご利用ください。
※動作確認作業は随時行っていますので、上記以外の環境でのご使用をご検討の場合はお問い合わせください。

製品・サービス

SITE PUBLISとは何ですか?

サイト・パブリス社が提供する国産のCMS製品です。


画像やテキストを直感的に操作できる「見たまま編集」や、コンテンツの管理を簡単にする「ブロック方式」によって、効率的にWebサイトを運用できるようになります。


クラウド版、オンプレミス版があり、お客様の状況に合わせた環境を構築することが可能です。

SITE PUBLISと他社CMSとの違いをおしえてください。

画像やテキストを直感的に操作できる「見たまま編集」や、コンテンツの管理を簡単にする「ブロック方式」でコンテンツ管理・作成・更新を行います。ブロック方式ですので、ご利用シーンごとに作成・更新できる範囲が広がり、簡単な修正などはユーザー様ご自身で行うことが可能です。


SITE PUBLISは品質・安全面に配慮し、お客様をサポートするすべての機能を純国産で開発しています。

オーダーメイドとは何ですか?

お客様がお持ちの課題に合わせた解決策を、サイト・パブリスがご提案する仕組みです。


運用のネックになっている点や、これからやってみたいことなど、一社一社ていねいにヒアリングして最適解をご提案いたします。

パッケージとは何ですか?

サイト・パブリスがこれまで貯めてきた知見を基に、解決ソリューションをワンパッケージにして提供するものです。

SITE PUBLISの特徴をおしえてください。

SITE PUBLISは「ブロック方式」でコンテンツの管理・作成・更新を行います。


ご利用シーンごとに作成・更新できる範囲が広がり、簡単な修正などはユーザー様ご自身で行うことが可能ですので、効率的なWebサイト運用を実現できます

SITE PUBLISを導入するメリットは?

ブロック方式のSITE PUBLISは、ページに「ブロック」を追加したり、コピーして別のページで利用するといったことが簡単に行えます。


「デザインやレイアウトを定期的に見直したい」、「Webサイトで新しい企画をやってみたい」、「マーケティングに活用したい」といったご要望を、ユーザー様ご自身で実施することを可能にします。


高齢者や視覚障害の方などが利用する「音声読み上げブラウザ」にも配慮したHTMLを自動生成しますので、不特定多数の方が利用されるWebサイトにも効果的です(JIS X8341-3準拠)。


また、ニュース、問い合わせフォーム、データベースなどの各種動的コーナーを標準装備しているほか、お客様独自のアプリケーションを組み込むために開発された「プラグインブロック」などの豊富な機能で、Webサイトの構築・運営を強力にサポートいたします。

製品の費用をおしえてください。

各ライセンス費用については、製品ページをご覧ください。


初期コストを抑えながら本格的なCMSがご利用できる「クラウド型CMSサービス」や、大規模・高負荷なサイトでも安心してご利用いただける「SITE PUBLIS Enterprise」など、お客様のご要望に合わせた製品・ライセンス体系を揃えております。


サイトの規模や用途によって費用が異なりますので、 


・サイトの安定稼動を充実させたい 
・サーバ管理も含めてアウトソーシングしたい 
・イニシャル費用を抑えて導入したい 
・会員向けサイトを構築したい


など、お客様のご希望をお聞かせいただければ、最適な価格帯をご提案いたします。


お見積もりが必要な場合は、弊社営業担当までご連絡ください。

上記のほかに必要な費用にはどのようなものがありますか?

導入目的にもよりますが、一般的なサイトリニューアルに合わせたCMS導入のケースであれば、以下のような項目が考えられます。 


・SITE PUBLIS設定サポート(サーバ設定・インストール) 
・サイト構築サポート(デザイン・サイト構成作成等)
・既存サイトデータ移行 
・操作レクチャー 
・サーバ、インフラ費用 
・運用費用(パッケージ保守・運用保守など)


各種作業内容や費用詳細については、弊社または構築を依頼されるパートナー様へご確認ください。

脆弱性対策は実施していますか?

日々変化する不正攻撃に対応し、CMSとしてのセキュリティを確保するため、当社のみのテストだけではなく、第三者機関によるセキュリティ検査を受け、国内弊社開発メンバーによって対策 ※ を行っています。


※ 第三者機関から問題レベル High/Medium/Low として報告された内容への対策を実施しています。

PUBLIS Cloud のサーバ構成をおしえてください。

公開VM可用性1セット+編集サーバVM可用性1セットの計2環境構成を、1ドメインにてご利用いただけます。


冗長化構成等のケースによりご利用サーバ台数が増える場合は追加費用が発生いたします。


複数ドメインをご希望の場合は、別途ご相談ください。

機能

「ブロック」とは何ですか?

HTMLの記述やCMSの独自機能などの複雑な動作・設定が必要な各種プログラムを、誰でも扱いやすくするために考えた、SITE PUBLIS内で“触る”ことができるコンテンツ単位の名称です。


さまざまなコンテンツやプログラムを「ブロック」の中に埋め込むことで、可能な限りユーザー様ご自身でサイト更新が行えるよう配慮しています。


作成・更新するページの中で必要な「ブロック」を選択・追加したり、「ブロック」をコピーして別のページでも再利用するといったことが、簡単に直感的に操作できます。

指定した日時に、公開や公開終了させることは可能ですか。

はい、可能です。


ページ単位で、「公開する日時」と「公開を終了する日時」を5分単位で設定できます。


また、「シェアブロック」を利用すれば、ページ単位ではなくブロック単位で公開設定できますので、同一ページ内のコンテンツごとに、別々の公開日時を設定する、といった管理が可能になります。

複数のページをまとめて公開できますか。

はい、可能です。


ページツリー単位での一括公開ができます。

ページの公開時に「下位のページも公開する」を指定すると、配下のページがすべて公開され、公開の手間が大幅に削減できます。

過去に公開終了したページをもう一度公開できますか?

はい、可能です。


公開終了したページをそのまま再公開することも、内容を調整して公開することも可能です。

ページを削除するまでは、何度でも再利用することができます。


また、ページごとのコンテンツ世代管理も可能で、公開履歴の中から過去のページを復元して、再公開することができます。

作成済みの既存ページをアップロードすることは可能ですか?

はい、可能です。


標準で「ファイルアップロード」という機能が備わっており、デザインにこだわったLPを簡単に取り込んで、公開設定、編集権限設定をすることも可能です。

ヘッドレスCMS機能に対応していますか?

はい、対応しています。


ヘッドレスCMS機能は標準で備わっており、作成したコンテンツを、自社のWebサイトだけではなく、スマートデバイスやデジタルサイネージ等さまざまなデバイスへ配信がすることが可能です。

アンケートやお問い合わせフォームを作成できますか?

はい、可能です。

画像ファイルの加工は可能ですか?

画像ファイルのアップロード時に、ピクセル指定による画像サイズ変更(幅と高さ)を行うことができます。
画像の切り取りや、文字や図形を追加するような加工には対応しておりません。

SSLを任意のページに設定することは可能ですか?

SSL証明書がサーバにインストールされていれば、任意のページにSSLの設定が可能です。
ページの 「SSLを利用する」にチェックを入れるだけでご利用いただけます。

ニュースの一覧などのRSSの出力は可能ですか?

はい、可能です。


作成したニュースページやカテゴリー別に、いくつでもRSSフィードを登録できます。
登録したRSSフィードは、HTML編集ブロックでRSSリンクボタンをクリックするだけで、ページの好きな場所に配置できます。

ページを移動した時に、ページや画像へのリンクを調整する必要はありますか?

SITE PUBLISのページ一覧からリンクを設定したサイト内リンクは、リンク情報を常に保持しています。
このため、リンク先のページが移動しても自動的にリンクが切り替わり、リンク切れは発生しません。
※直接URLを記述したリンクについては更新作業が必要です


また「リンクチェック機能」で、ページ単位でリンクの状態を確認することも可能です。

サイト内、または外部サイトのリンク切れは確認できますか?

はい、可能です。


「リンクチェック機能」で、サイト内リンク・外部サイトへのリンクのいずれもチェックすることができます。

リンクの一括チェックは可能ですか?

はい、可能です。

各ページごとに、リンクと被リンクを確認することができます。
また、「編集中」「公開中」のステータスに分けてチェックすることも可能です。

ページ容量を制限することはできますか?

はい、可能です。


ページサイズの制限値を設定し、制限を超えたページに警告を出すことができます。

バックアップファイルの世代数を教えてください。

バックアップ方法には「自動」と「手動」の2種類があります。


■自動バックアップファイル … 最大7ファイル(7世代)
 ・日次バックアップ … 最大5世代まで
 ・週次バックアップ … 最大5世代まで

例として、日次バックアップを5世代取る場合は、週次バックアップは2世代まで取ることが可能です。
※自動バックアップファイルは、サーバ上に保存されます。
※自動バックアップファイルをローカルに保存することで、任意の日付のバックアップファイルを取っておくことができます。


■ユーザーバックアップファイル … 最大1ファイル
 ・手動でバックアップファイルを作成(既存ファイルは上書きされます)

導入・移行

導入にあたって必要な知識はありますか?

「サイト立上げ支援サポート」や「操作方法トレーニング」などの各種サポートをご用意していますので、専門知識のない方でもすぐにご利用いただけます。


日々のページ更新作業も、ブログなどを編集するように直感的に行うことができますので、手軽に運用していただけます。

既存サイトのデータ移行作業はユーザー自身でも可能ですか?
もしくは移行サポートはありますか?

既存データの状態にもよりますが、お客様ご自身での移行作業も可能です。


既存サイトからのコピー&ペースト、HTMLインポートツール、移行ツールなどから、お客様の状況に合った方法を選択できますので、ご相談ください。


「他データベースと連携している」、「移行するページ数が多い」などの場合は、移行サポートメニューもご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

移行方法についておしえてください。

移行方法としては、主に以下の3種類があります。


・お客様ご自身で作業する
・制作会社様が作業する
・弊社にて移行をサポートさせていただく


移行コンテンツの内容や規模に応じて方法が変わりますので、詳しくは制作会社様、または弊社営業までお問い合わせください。

導入事例をおしえてください。

ぜひ、導入事例(ケーススタディインタビュー課題解決事例)をご覧ください。


なお、掲載している事例以外にも、さまざまな企業様、自治体様でご利用いただいております。


・大学ポータルサイト
・在校生向けモバイルサイト
・企業イントラサイト
・コールセンター用サイト
・フランチャイズ店専用サイト
・大手家電販売店サイト
・中古車販売サイト
・百貨店のモバイルサイト
・モバイル公式サイト
・健康食品通販サイト
・全国チェーン飲食店サイトなど


詳しくは弊社営業までお問い合わせください。

仕様

CRMやSFAとの連携はできますか?

外部のCRMツールやSFAツールと連携することが可能です。

詳しくはお問い合わせください。

ブラウザやOSに制限はありますか?

Webサイトの構築やページの編集作業などのSITE PUBLISの操作には、Firefox 最新版、Safari 最新版、Google Chrome 最新版、Microsoft Edge 最新版をご利用ください。


※動作確認作業は随時行っていますので、上記以外の環境でのご使用をご検討の場合はお問い合わせください。

他言語に対応していますか?

公開ページには、日本語・英語以外にも多言語が使用可能です。
※SITE PUBLISの管理画面は、日本語と英語表記のみです。

デザインする上での制約はありますか?

HTMLで記述するデザインには制約はありませんが、動的な機能(ローカルメニュー表示、ニュース一覧、問い合わせフォームなど)によっては、設定内容により若干の制約がある場合があります。


詳細につきましては、別途お問い合わせください。

作成したページをスマートデバイスでも表示させることは可能でしょうか?

レスポンシブデザインの管理が可能です。

現在ホスティング会社の共用サーバを利用しているのですが、そのサーバに導入できますか?

SITE PUBLISのインストール要件を満たすサーバ(ミドルウェア)構成であれば、共存可能です。

詳しくはお問い合わせください。

現在、既に稼働中のWebサーバにSITE PUBLISを導入できますか?

サーバの構成により異なります。

・WindowsServerには対応しておりません

・Linuxは導入可能です(使用状況の調査が必要です)

詳しくはお問い合わせください。

従来のWebサーバなどの構成に変更が必要ですか?

現状のサーバ構成により異なります。


現状の構成で問題ない場合もございますが、サーバの使用状況によっては構成の変更が必要です。

詳しくは弊社営業までお問い合わせください。

他の検索エンジンと連携できますか?

はい、可能です。

Googleカスタム検索やYahoo検索の検索ボックスを、サイト内に設置することができます。

標準で入っているプラグインにはどのようなものがありますか?

SITE PUBLISには、以下のようなプラグインが標準で入っています(バージョンによって多少異なります)。


・Google Map プラグイン
・バナーローテーションプラグイン
・ソーシャルボタンプラグイン
・OGPタグ設定プラグイン など

各プラグインの使用方法については、別途お問い合わせください。

サポート

運用前に操作方法の説明会を行ってもらえますか?

SITE PUBLISの機能をご紹介するデモンストレーションをご覧いただくことができますので、運用に際して気になる機能を確認しながら疑問点を解消してください。


デモンストレーションをご希望の場合は、お気軽にお問い合わせください。

製品バージョンアップ時の対応について教えてください。

マイナーバージョンアップ版のご提供は、年間保守のサポート範囲に含まれており、追加費用なしでご提供させて頂いております。

詳しくはお問い合わせください。

保守サービスの内容について教えてください。

・年間保守サポート(製品のマイナーバージョンアップ版の提供、不具合対応など)
・ヘルプデスクサービス(お客様からの製品に関する質問に対して、メールにてお答えします)

詳しくはお問い合わせください。

パートナー

SITE PUBLISを代行して販売することはできますか?

はい、可能です。


サイト・パブリスはパートナー企業様のビジネス拡大を強力に支援したいと考え、皆様の専門分野に合わせて、


・販売パートナー
・構築パートナー
・OEMビジネスパートナー


の3つのパートナープログラムをご用意しております。


詳しくは弊社営業までお問い合わせください。

取次店パートナー制度はありますか?

はい、ございます。


パートナー様からSITE PUBLIS 導入の見込みがあるお客様をご紹介いただき、営業のクロージングおよびお客様との契約行為はサイト・パブリスが実施します。


詳しくは弊社営業までお問い合わせください。

その他

サイト・パブリスとは何をやっている会社ですか?

皆様から2003年以来ご愛顧頂いている純国産CMSを開発し、提供している会社です。

製品としての品質も評価頂いていますが、手厚いサポートについても評価頂いています。サイト・パブリスでは、CMS製品を通じて、お客様の課題をデジタル(Webサイトやツール等)を利用して解決していくことを目指しています。

CMSとは何ですか?

CMS(Content Management System/コンテンツ・マネージメント・システム)は、Webサイトを構成するテキストや画像などのデジタルコンテンツを統合的に管理し、運営・配信などを行うシステムの総称です。


これまで、ホームページの情報を更新するには、システムエンジニアやデザイナーがすべて手作業で情報を公開していましたが、CMSの普及により、CSSやHTMLなどの専門知識のない方も情報を編集・公開できるようになりました。


技術者を介さずに情報を編集・公開できることで、大幅なランニングコストの削減と、スピーディな情報提供を可能にし、近年の企業サイトのスタンダードツールとなっています。

HTMLは分からないのですが大丈夫ですか?

ご安心ください。


SITE PUBLISには、HTMLの知識がなくてもブログ感覚で操作できるエディタ機能が備わっています。

表計算ソフトやワープロソフトで作成したテキストや表を貼り付けることも可能です。


また、必要なデザイン設定(スタイルシート/CSS)についても、簡単に設定できる管理画面を用意しています。

プラグインとはなんですか?

CMSが標準で持っている機能に加えて、後から追加する事ができる機能です。


SITE PUBLISは、標準で用意しているプラグインも豊富ですので、用途にあった機能を追加することができます。

会員サイトを構築することは可能ですか?

はい、可能です。


ログイン、ログアウト、グループ単位での閲覧制御機能が備わっており、「閲覧できる人を限定して表示させる」といった会員サイトで重要となる機能が標準で含まれています。


詳細については、弊社営業までお問い合わせください。

オンライン研修サイトを構築することは可能ですか?

はい、可能です。

ケーススタディとして事例がありますので、こちらをご覧ください。


【case#1】動画配信とCMSで解決 集合型研修からオンライン研修へ

多数の同一フォーマットページを一括運用できますか?

オプション機能として備わっております。
ケーススタディとして事例がありますので、こちらをご覧ください。


【case#2】CSVとCMSの連携で解決 点在していた商品情報を一元管理 CSVアップロードで商品情報サイトを一括更新

マニュアルサイトを構築することは可能ですか?

おすすめコンテンツ